平安時代から続く「お月見」の行事
十五夜は、1年で最も月が美しく見える特別な一日です。
現代でも取り入れられるお月見のやり方を参考に、心豊かで楽しい時間をお過ごしください!
News
美容室Shuの最新情報News
美容室Shuの最新情報秋の夜空に浮かぶ、美しい月を眺める
「お月見(十五夜)」
2023年の十五夜は9月29日(金)!
夏が過ぎ、涼しくなり始めたこの時期に、満月の夜を見て楽しむのは、日本の秋の風物詩ともいえますね!
今回はお月見の由来やお供物についてご紹介していきます!
🌕十五夜ってなに?
月見とは、1年の中で最も空が澄みわたる旧暦の8月に、美しく明るい月を眺める行事のことで「十五夜」ともいいます
十五夜といえば「満月」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
実は、十五夜にはたくさんの秘密が隠されています!まずこちらでは、十五夜の日にちや由来、歴史について詳しくご説明していきます。
🌕毎年十五夜は日にちが変わる
もともと、十五夜は旧暦の8月15日とされていました。
新暦で表すと月遅れの9月15日を十五夜と思う方も多いですが、実はその年によって十五夜の日にちは変わっています!
月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている新暦では、1年の始まる日も1年の長さも異なります。
そのため、旧暦と新暦にズレが生じ、実際には、毎年9月中旬~10月上旬の間に十五夜(旧暦8月15日)がくるとされています。
また、月の満ち欠け(新月から満月)の周期も約15日と一定ではないため、十五夜と満月の日も例年1〜2日程度ずれることがあります。
🌕お月見の風習とお供えもの
お月見には、美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝して、月に見立てたものや収穫物をお供えするという風習もあります!
こちらでは、お月見のお供えものであるススキ、月見団子、農作物の3つの意味についてそれぞれ見ていきましょう!
ススキ
秋の七草の一つでもあるススキには悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。
そして、鋭い切り口を持つススキは魔除けになるともされており、庭や水田に立てたり軒先に吊るす風習が今もあります。
お団子(月見団子)
月に見立てたお団子をお供えすることで、月に収穫の感謝を表します。十五夜では15個、十三夜では13個をピラミッドのように積んでお供えします。
農作物(里芋・栗)
お月見は、豊作を祝う行事でもあります。
里芋、栗、枝豆など、収穫されたばかりの農作物をお供えし、収穫に感謝します。
平安時代から続く「お月見」の行事
十五夜は、1年で最も月が美しく見える特別な一日です。
現代でも取り入れられるお月見のやり方を参考に、心豊かで楽しい時間をお過ごしください!